新潟大会(2012)

プログラム

シンポジウム講演


1.新潟県における斑点米カメムシ類主要種の変遷と防除対策        永瀬 淳(新潟県病害虫防除所)


2.アカスジカスミカメによる斑点米被害と水田雑草管理         加進 丈二 (宮城県古川農業試験場)


3.アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの利用技術  高橋 明彦(中央農研 北陸研究センター)


4.ミナミアオカメムシの三重県での発生拡大要因を考える        鈴木 賢 (三重県農業研究所)


 

一 般講演(○:講演者)


1.斑点米を穂のまま見つける方法と斑点米が形成される株内の位置

   ○市田忠夫(青森県産技セ 農林総合研究所)


2.画像処理によるアザミウマ類の自動カウントと今後の展望

   ○中野昭雄(徳島県農業研究所)・福元裕一郎・寺田賢治(徳島大大学院)・三浦一芸(近中試農研)


3.LED(レピガード)を利用したオオタバコガ防除

   ○小林長生(長野県佐久農改普及セ)・小木曽秀紀(長野県野菜花き試佐久支場)・井澤勇樹(小諸市)・豊嶋悟郎(長野県農政部農業技術課)


4.新潟県におけるナラ枯れ被害動態と防除対策

   ○布川耕一(新潟県森林研)


5.新潟県における病害虫地域予察強化事業について

   ○石塚 功(新潟県農業共済連)


6.新潟県南蒲原地域における果樹病害虫発生予察活動

   ○小野田英樹(新潟県中越農業共済)


7.ねぎ栽培における大豆および乾燥おからの植溝処理によるタネバエ被害抑制効果

   ○佐藤秀明・松澤清二郎(新潟農総研園芸研)・横山和男(元新潟農総研園芸研)


8.福井県におけるコナジラミ類の発生消長と種の構成

   ○萩原駿介・高岡誠一(福井県農試)


9.沖縄県におけるタバココナジラミバイオタイプQの特異な分布拡大状況

   ○貴島圭介・来間美紀(沖縄農研セ)・菊池(多加喜)未可(沖縄防除技術セ)・大野豪・喜久村智子(沖縄農研セ)・兒玉博聖(沖縄防除技術セ)・上田重文(九州沖縄農研セ)


10チャノコカクモンハマキのジアミド系殺虫剤に対する抵抗性の発達

   ○内山 徹・小澤朗人(静岡農林技研茶業研究セ)


11ハスモンヨトウに対する新規生物農薬「ハスモンキラー」の紹介

   ○石川啓明・遠藤弘志(揖斐川工業)


12ゴマの害虫の野生種・栽培種間差異とその要因

   ○殿岡ほむら・野村昌史(千葉大・院・園芸)


13県内微小害虫の薬剤感受性とカブリダニ製剤への殺菌剤の影響

   ○岩瀬亮三郎(埼玉農総研)


14飛ばないナミテントウにおける飛翔能力の回復とその防止法の開発

   ○世古智一・三浦一芸(近中四農研)


15殺ダニ剤抵抗性マネジメントへのチャレンジ 〜High-Dose/Refuge 戦略の有効性に関して〜

   ○山本敦司(日本曹達 小田原研究所)


16花粉類を餌としたときの土着カブリダニ類の発育・産卵

   ○岸本英成(果樹研カンキツ)


17長崎県雲仙市の栽培地における土着天敵(ゴミムシ類)の多様性

   栗原一清・中村禎二・○本藤 勝(住友化学)


18奈良県の露 地ナスにおける土着天敵を温存した減農薬害虫防除技術

   ○井村岳男・神川 諭・竹中 勲・國本佳範(奈良県農総セ)


19土着天敵を温存した有機ナス栽培

   ○根本 久(保全生物的防除研究事務所)・瀬山 明(瀬山農園)・大森千菜子(元東京農大)・松本敏弥(元東洋大)


20品目変更によるホウレンソウケナガコナダニ被害の回避

   ○竹中 勲・神川 諭・安川人央・國本佳範(奈良県農総セ)


21ホウレンソウケナガコナダニのコナダニ見張番による防除判断技術

   ○本田善之(山口農総セ)・中田恵久(サンケイ化学)


22静岡県の茶園における侵入害虫チャトゲコナジラミの発生動向

   ○小澤朗人・内山 徹(静岡農技研・茶技センター)・小杉由紀夫・芳賀 一(静岡県病害虫防除所)


23農薬の包装、ラベルの表示について

   ○国本佳範(奈良県農総セ)


24アセタミプリド液剤の樹幹注入によるプラタナスグンバイの防除効果

   ○上山 博(京都府病害虫防除所)


25ダイズ圃場におけるウコンノメイガの発生消長と殺虫剤の防除効果

   ○石本万寿広・渡辺謙介(新潟県農総研作物研)